本文へ移動

令和4年度 活動方針

年間テーマ

シン・PTAスタート!

活動方針

 コロナ禍2年目となった昨年度も、一昨年度に引き続き「次代を担う子どもたちのために その笑顔とともに 今PTAだからできること」を年間テーマとして、オンラインを取り入れるなど時代に合った方法を模索しながら活動してまいりました。
 昨年度末の愛媛県PTA連合会からの独立により、今年度は大会や会議参加等の負担軽減が見込まれます。今年度は、独立による影響を検証するための特別委員会を立ち上げ、PTA活動の変化やPTA会員の意識変化などの検証を行います。特別委員会には外部の方にもご参加いただき、公平な視点で検証を行い、検証結果は単位PTAに公表する予定です。
 これからも子どもたちのより良い生活環境と地域の活性化を目指し、家庭・学校・地域に関わる人たちと手を携え、明るく楽しく笑顔で活動してまいります。

①単位PTAへの支援
(活動情報を発信し、共に学びながら進もう)
●活動活性化のための支援事業(ともに学ぶPTA研究大会・各専門部会の充実)
 ・令和5年2月11日(土)「第68回松山市PTA研究大会」(総合コミュニティセンター)
 ・情報交換を取り入れた「会長副会長会」の開催
 ・情報交換、講演を取り入れた「専門部会」の開催
 ・専門的に学ぶ「広報担当者会」の開催
 ・「ブロック運営協議会」の充実
●単位PTAへの財政支援
・「まつやまっ子総合保障制度」事務手数料収入からの支援(PTA会費振込手数料負担・活動寄付金の増額)

②家庭教育力の向上につながる支援
(親学の充実、子どもたちに親の後ろ姿を見てもらおう)
●ネットモラルに関する知識の向上
●単位PTAの研修事業支援(坊っちゃん学習委託事業・企画事業)
●父親の積極的な活動参加を推進

③学校教育への応援
(保護者と先生が共に学び、その成果を子どもたちに還元しよう)
●子どもたちの学校での学びや生活の環境作りでつながるPTA活動
●より多くの人々の協力を得られる「魅力あるPTA活動」
●より一層保護者と学校とのコミュニケーションを図ろう

④地域との協働
(地域・他団体と支えあい、地域の架け橋になるPTAを目指そう)
●他団体との協働・行政関連各課との連携

⑤子どもが活躍できる場の提供・親子ふれあい事業の実施
(世代を超えて大人と子どもの心の絆を深め、身近な社会を伝えよう)
●ボランティア養成(中高生・大学生とのつながり)
●キッズジョブまつやま2022の開催(令和4年11月27日(日) 総合コミュニティセンター)

⑥子どもが安全に安心して生活できる環境の構築
(子どもたちを取り巻く環境の現状理解と、解決策を共に考えよう)
●単位PTAおよび地域を主体とした見守り活動の充実
●いじめ問題への取り組み
●LGBT等新たな課題を含む人権について学ぶ機会をもち、親子で考える
●「大人が連携し、助け合い、支えあう安心安全な地域環境」づくり
●ネットモラルに関する研修会の充実
●新型コロナ禍における貧困問題、核家族化・少子高齢化に伴うヤングケアラーの問題等、将来を担う子どもたちを取り巻く諸問題について学ぶ機会を設ける

⑦広報活動による応援
(PTAについて発信しよう)
●広報紙作成を応援する研修会を開催する
●広報紙を発行する
 ・会員の活動への関心を高めるため、内容をさらに工夫・充実する
●ホームページの充実
 ・定期的な更新により、アクセス数の増加に努める
●動画配信講習会の開催

⑧愛媛県PTA連合独立について検証
(独立後の影響について検証し、情報を公開しよう)
●検証委員会を設置する
●検証結果を会長会や研究大会で公開する


委員会活動
●職育委員会
 ・自立出来る大人に育てるためには、小さな頃から「働く」事の大切さや「働く」喜びを知り「働く」意味を考える機会を持つ事が大切である。未来に向けて、職に対する意識を育てていけるように「キッズジョブまつやま」を実施する。
●安心・安全委員会
 ・SNSトラブル・いじめ・自転車事故等、登下校時を含めた校外での子どもたちの安心で安全な環境作りのための研修会を開催する。
●広報委員会
 ・市P連広報紙を発行する(年2回予定)。
 ・単位PTA作成の広報紙コンクールの運営を行う。
 ・タイムリーな情報発信を可能にする市P連ホームページの充実を図る。
 ・単位PTAのホームページコンクールを実施する。
●人権・福祉委員会
 ・日常生活そのものが人権感覚を磨く場であることを銘記し、全ての活動に人権感覚を取り入れる。
 ・大人同士が助け合い、励ましあう姿を通してみんなが輝ける、人権感覚が自然に培われる環境づくりに取り組む。
 ・松山市(人権啓発課)や松山市人権推進協議会と協力し、人権について学ぶとともに各校において人権学習を開催する。
 ・単位PTA人権集会への積極的な参加を促す。


その他の活動
●文化・スポーツサークル
 ・文化・スポーツ活動を支援する。
●おやじ委員会
 ・市内おやじの会のネットワークを活かし、親子ふれあい事業の協働・参画を通して活動の活性化を図り、PTAを広くゆるやかに支える温かい環境となるネットワークを構築する。

TOPへ戻る